2/24(土)のお稽古

2/24のお稽古は、都島区民センター 会議室5 でした。

2/23〜2/24は八重山うた大哲会の総会が那覇で開催されています。

私は昨年まで総会皆勤だったのですが、今年は三連休中に仕事(2/22(木)〜2/23(金)の徹夜勤務で23日の夕方まで勤務、2/24(土)が予備日)が入ってしまい参加することが叶いませんでした。

う〜ん、本当に残念でした。

2/22の仕事中に「那覇に入りましたか?飲みに行きましょう!」とのお誘いの電話もありました。

那覇入りできていませんでしたが、お誘い頂きちょっと嬉しかったです。

今日も初心者稽古からのスタート。

HさんとTさんが参加、通常稽古のメンバーKさん、途中からQさんも参加しました。

「新安里屋ゆんた」はリレー形式での独唱。

一人ずつ三線を弾きながら歌を唄い、唄い終わりの歌持ち(イントロ)を次の唄い手と弾いた後に次の人が独唱、という感じで歌い継いで行きます。

Tさんは先週指摘された三線の勘所もいい感じに出来ていました。

Hさんは唄を途切らすことはなかったですが、緊張のせいか三線をキチンと弾くことができなかったです。

1曲1曲をしっかり演奏できるようになるには、稽古時間以外に時間を作ってしっかりと稽古していく必要があります。

稽古時間を取って、自主もしっかりしていきましょう。

「安波節」・「十九の春」・「なりやまあやぐ」も稽古しました。

来週は「なりやまあやぐ」の歌まで入れるといいな、と思います。

通常稽古は、KさんQさんの稽古でした。

本調子で尺の勘所が変わる歌が沢山あります。

赤馬節では、尺は高め。

ゆんたでは歌の中で尺の勘所が変わる曲もあります。

稽古の中で解説しましたが、音源を聴き込むと良いと思います。

早調子の歌も稽古しました。

早調子が苦手というKさん。

私も早調子はとても苦手でした。

早調子なので早く弾かないと思いがちです。

でも早く弾くことは意識する必要はないです。

表の音はハクの通りのタイミングでしっかりと大きめの音で、裏の歌はしっかりと遅らせて少し弱めの音で弾く、ということを意識しましょう。

裏の音も大きく弾いてしまい、表・裏のメリハリがつかず、早くなりすぎて、自爆・・・

ありがちです。

右手首を軸にして、バチを持った親指を団扇や扇子を仰ぐように回転させる。

手首をこねて無駄に動かすのではなく、バチ先を数センチ動かすだけです。

なかなかこの感覚が掴めない人が多いです。

他の人がどのように弾いているかをしっかり見ましょう。

コツが分かったら、「なんだ、こんなことだったのか・・・」と思うと思います。

稽古中に他の人はどんな風に弾いているのか見るようにしましょう。

工工四だけ見ていても、弾けるようにはなりません。

大阪中央支部では、会員を募集しています。

興味がある方はいつでも見学可能です。

各ページ末尾の問い合わせフォームからお問い合わせください。